とっとの五行易(断易)やってみよう!

日本では今一つマイナーですが、驚異の的中率である五行易(断易・鬼谷易)をやっているとっとのブログです。

みなさんは五行易という占いをご存じですか?
易といえば日本では周易がよく知られていますが、五行易はあまり認知されていません。
しかしその占いを知ったらびっくらこくよ!
そんな五行易に惚れまくった私、とっとが五行易をご紹介するブログです。

納甲表です。使ってください。

こんにちは、とっとです。

 

f:id:totto-3coins:20180203151235j:plain

 

先日ご紹介した納甲表。

 

記事ですぐにヒットできるように、

納甲表のリンクのみの記事にしました。

 

納甲表はこんな↓感じです。

 

f:id:totto-3coins:20180204104846p:plain

検索ボタン(Ctl+Fも可)で、

例えば「風天」を検索するとその部分が色がつくので

すぐに見つけることができます。

 

 

ただし一点、使う上での注意ですが、

この納甲表は『火珠林』という出し方の納甲表です。

このブログを見ている方は

本当に五行易初心者の方か、

ものすごい卓越した方であれば

物珍しくて見ているだけだと思われるので問題はないと思いますが、

一応ご了承ください。

 

 

ココにアップロードしていますので、

ご利用ください。

【卦の出し方⑤】5種類しかないのに六親とはコレ如何に? -六親五類-

こんにちは、とっとです。

 

気がついたら2月が終わろうとしています・・・

知ってましたか?

 

今年がもう六分の一、終わるということを!!!

 

年も取る筈です。ぐすん。

 

f:id:totto-3coins:20180203151251j:plain

 

さて涙を拭いて、五行易を覚えましょう!

 

前回装卦する際に注意することがあると言ってましたが、

その説明をしますね。

 

納甲表を使って装卦するのは、

下図の赤い線で囲った部分になります。

この赤く囲んだ

左を本卦(ほんか)、右を之卦(しか)

といいます。

f:id:totto-3coins:20180204085313j:plain

 

本卦は納甲表を見てそのまま充てていけばいいのですが、

之卦にはちょっと注意が必要です。

 

見ていただいて分かるように、

充てるのは酉金や亥水など『地支』の部分と、

ちょっと見慣れない妻財や官鬼という文字の部分がありますよね?

これを六親五類(りくしんごるい・よく六親と言います)といい、

5種類のものがあります。

 

何回も言っていますが、

五行易は全てのものが五行に分けられます。

実は卦も五行の特性があり、

64種類の卦もどれに属するか決まっています。

 

そしてその卦が所属する特性(宮といいます)に対して、

初爻から上爻がそれぞれ何の役割を持っているかを

この5種類は表します。

 

父母(ふぼ)・・・宮を生じるもの

子孫(しそん)・・・宮から生じるもの

官鬼(かんき)・・・宮を剋するもの

妻財(さいざい)・・・宮から剋されるもの

兄弟(きょうだい)・・・宮と同じもの

 

 

例を見ながら説明するほうが分かりやすいですね。

 

まずこの卦は

地天泰という本卦が、地雷復という之卦

に変わったことを表します。

f:id:totto-3coins:20180204085313j:plain

見ていただいて分かるように、

地天泰(左の卦)に『坤宮』とあります。

地天泰という卦は、坤という宮に属する卦ということです。

(これも納甲表に記載があります)

 

そこでちょっと覚えていただかないといけないこと、

8種類の宮が何の五行になるかということです。

乾・兌宮・・・金

離宮・・・火

震・巽宮・・・木

坎宮・・・水

艮・坤宮・・・土

となります。

 

そしてこの宮と各爻の関係を見ると、

たとえば一番上、上爻は酉金ですね。

坤宮は五行が土なので、酉金は宮が生じる関係、

つまり六親が『子孫』となるわけです。

 

これを全て埋めていくと画像のようになりますが、

これが之卦は注意するところになります。

本卦である地天泰は坤宮で、実は地来復も坤宮なので

この卦の特性と各爻の五行の関係は同じようになります。

 

しかし問題は之卦が別の宮であることももちろんあります。

 

之卦を装卦するときは

之卦で出た六十四卦の宮を無視して、

本卦の宮で六親を充て直します

 

例えば澤地萃という卦は兌宮なので、

下のように装卦されます。

f:id:totto-3coins:20180208131112j:plain

しかしもしこれが本卦が坤宮の之卦になると上から

兄弟、子孫、妻財、官鬼、父母、兄弟

となります。

 

この部分、ちょーっと難しいですね。

でもこれも慣れです。

やっていくうちに慣れていくと思います。

 

今日覚えることは、

『之卦の六親は、本卦の宮を使って充て直す』

です。

 

 

ということでしっかり反復練習して覚えてくださいね!

 

 

ではあでぃおす!

 

【卦の出し方④】納甲表で装卦?(とっと流空耳:納豆、今日でしょうか?)

こんにちは、とっとです。

 

私はテレビの改編時期になると、

とりあえず全て(に近い感じで)新ドラマをみます。

そしてその中で「ん、これは面白いかも?」

と思うドラマだけ継続してみます。

 

f:id:totto-3coins:20180203151103j:plain

 

今回私のお眼鏡に叶ったドラマは

「99.9%」(シーズン2で、前回も見ました)と

「アンナチュラル」です。

 

「99.9%」を見ている方はわかるのですが、

このドラマはいたるところで主人公がオヤジギャグを吐きます。

その影響でしょう、

こんなタイトルになってしまいました。

(人のせいにしておきます)

 

 

ということで前回の続き、

卦を書き出すルールその2、

装卦(そうか)とそのために必要な納甲表(なっこうひょう)の説明です。

 

 

前回は↓までできている状態ですよね?

f:id:totto-3coins:20171028234629p:plain

卦を出して、陰陽のバーを並べている状態です。

これに

・日付(五行易的な日付)

・六親五類

・六獣

を充てていきます。

 

このことを『装卦(そうか)』といいます。

占い師を目指すのであれば、

結果が出たらささっと何も見ず装卦できるようになるべきです。

 

 

・・・って先生が言ってた(人のせい)。

 

 

格言う私も覚えました!泣きながら!(笑)

 

 

しかし自分で五行易を楽しむくらいなら、

納甲表という便利なものがあるので、

それを見て、卦に充てていけば大丈夫です。 

 

 

つまり五行易で卦を出したら、

次に

・万年暦(普通の日付を旧暦に変換できる暦)

・納甲表(装卦するための図表)

が必要ということです。

 f:id:totto-3coins:20180204085313j:plain

基本的には万年暦で日付の当ったところを見、

納甲表は卦の名前(六十四卦のどれか)を探し出して

その通りに書き出せばOKです。 

 

 

ということで、

ここに納甲表をアップしました。

ご活用ください。

 

この納甲表から充てていく際に

ちょっと注意が必要なことがあるので、

それは後日補足説明しますね。

 

最後に六獣というものを充てるのですが、

これはまた次回。

 

ちょっとしたコツがありますが、簡単です。

ただし、十干をしっかり覚えていなければいけませんよ!

もう一度しっかり覚えてくださいね!

 

 

ということで卦の出し方はもうちょっと。

次は六獣の充て方でーす。

 

 

ではまた!