とっとの五行易(断易)やってみよう!

日本では今一つマイナーですが、驚異の的中率である五行易(断易・鬼谷易)をやっているとっとのブログです。

みなさんは五行易という占いをご存じですか?
易といえば日本では周易がよく知られていますが、五行易はあまり認知されていません。
しかしその占いを知ったらびっくらこくよ!
そんな五行易に惚れまくった私、とっとが五行易をご紹介するブログです。

【卦の出し方③】卦を自分で書き出してみよう

 

こんにちは、とっとです。

 

このブログは五行易を少しでも知ってもらえたら

という目的で始めたブログではありますが、

なんせ私のペースで進んでいるため、

なーかなか亀の歩みでしか進みません。

 

f:id:totto-3coins:20180203150939j:plain

 

去年の9月から5か月以上経つのに、

このブログのみで卦を建てようとしても

まだ建てられません(恐。

 

もし一人でバリバリ進みたい!と思う方は

「断易奥義」さんのサイトが一押しです。

(あえて直リンクは貼りません。ググればすーぐに出てきます。)

私も言葉の意味や、一般的にはどういうルールかを見る時に

非常に参考にさせていただいています。

 

本気で一人で断易を勉強したいという方はとってもお薦めです。

とっと的五行易ブログは私の息抜きと思っていただき…

 

 

ということで、

ちょっとずつですが、卦を立てる方法について触れていきましょう!

本日は卦を立てたときの書き方のルールです。

 

 

 

誰かが卦を立てた時、

他の誰が見てもその人が何の卦を立て、

その書き出した卦がどんな条件で立てたものか

五行易を勉強している人は誰でもわかるようになっています。

 

なぜならそこにはルールがあるからです。

 

 

まず卦を立てたらこんな風に書きだします。

ちょうど年始で私の年運を占ったときに出した卦です。

(また年運については書きますね)

f:id:totto-3coins:20180203160053p:plain

これを見ても、わからない人が見れば、

まー、さっぱり。なんのこと?

って感じですよね。

 

しかし五行易を勉強したら、

これからどうやって卦を出していったか分かるのです。

つまりこれが「共通ルール」な訳です。

 

 

五行易を勉強し始めた頃(というか今でもよく使う)、

エクセルにまとめるので、

卦をだしたら下図のように記録しています。

 

f:id:totto-3coins:20180203160838p:plain

先ほどの超シンプルな記録に比べると、

少しその仕組みが垣間見えませんか? 

 

 

では具体的なルールについてお話しますね。

 まず何が何でも「卦を出す」です。

 

実際は筮竹だったりサイコロだったり

出し方はいろいろあるのですが、

一番お薦めはコインを使った投銭法ですので、

ココで説明しています。

 

そして見ていただいたらわかるように、

6回の結果を陰陽で記載しているのですが、

結果を「下から」書いていきます。

 

↓以前ご紹介した図ですね。

f:id:totto-3coins:20171028234558p:plain

 下から

初爻(しょこう)

二爻(にこう)

三爻(さんこう)

四爻(よんこう)

五爻(ごこう)

上爻(じょうこう)

といいます。

つまりこの陰陽のマークを爻(こう)といいます。

 

この読み方以外に

「初九(六)」、「九(六)二」、「九(六)三」、

「九(六)四」、「九(六)五」、「上九(六)」

という言い方もあるのですが、

これは周易の読み方になるので、

もしこれを見たときには

「あー、周易では爻をそういう読み方するんだったなー」

くらいに覚えていただければOK!(ここでは)

 

 

 まずここまでできたら第一段階完了です。

次に上の図のようにいろんな情報を書き込んでいきます。

(これを装卦といいます)

 

装卦についてはまた次回。

 

それでは本日はこの辺で。

また次回!

 

お疲れさまでした!