とっとの五行易(断易)やってみよう!

日本では今一つマイナーですが、驚異の的中率である五行易(断易・鬼谷易)をやっているとっとのブログです。

みなさんは五行易という占いをご存じですか?
易といえば日本では周易がよく知られていますが、五行易はあまり認知されていません。
しかしその占いを知ったらびっくらこくよ!
そんな五行易に惚れまくった私、とっとが五行易をご紹介するブログです。

【十干①】成績表に甲・乙・丙

こんばんは、とっとです。

 

日に日に寒い日が増えてきますね。

私は今から10月くらいが一番好きです。

この時期の夜、空を見ると空気が冴えて星が綺麗ですよー。

 

f:id:totto-3coins:20170918230622j:plain

 

さて、本日は十干というもののお話。

 

これってどんくらい五行易に関係あるかというと、

月日で使われることと、

空亡を出すためと、

六獣を出して・・・結構あるw(自問自答)

 

覚える苦労の割に、

主役感がない気がするのは私だけでしょう(笑)

 

ということで、

みなさまは「甲乙丙」ってみたことありますか?

 

読みは「こう・おつ・へい」と読みます。

タイトルの通り、

昔の通知表はこれで評価されていました。

(戦後前後くらい?私はリアルタイムではありませんYO!)

ちょーっとくらいは聞いたことあるかな?

 

一番十干が身近なのは、年末年始の年賀状かな。

今年は酉(とり)の干支で、

12年で一回りというのは聞いたことありますよね。

昔の人はこれをさらにバージョンアップして、

60年の間で時期を特定できるように

12の干支に10個の種類を充てていきました。

 

12干支×10個なら120じゃないの?

という突っ込みをされる方は、

小学校の算数に戻りましょう!

12と10の最小公倍数が60なのです(えっへん)。

 

その10種類が

甲(こう・きのえ)※覚え方:甲木(こうぼく)

乙(おつ・きのと)※覚え方:乙木(おつぼく)

丙(へい・ひのえ)※覚え方:丙火(へいか)

丁(てい・ひのと)※覚え方:丁火(ていか)

戊(ぼ・つちのえ)※覚え方:戊土(ぼど)

己(き・つちのと)※覚え方:己土(きど)

庚(こう・かのえ)※覚え方:庚金(こうきん)

辛(しん・かのと)※覚え方:辛金(しんきん)

壬(じん・みずのえ)※覚え方:壬水(じんすい)

癸(き・みずのと)※覚え方:癸水(きすい)

 

そしてこれを見てぴーんと来た人もいると思いますが、

この10個にもちゃーんと五行がついています。

それぞれに覚え方を付けていますが、

そこについた五行がその五行となります。

甲乙→木

丙丁→火

戊己→土

庚辛→金

壬癸→水

 

ここまで来たらちょっと歴史を思い出してみる。

日本史で「戊申戦争」ってありましたよね。

アレってつまり、

戊申年(1868年)に起こった戦争だから

戊辰戦争」なのです。

ちょっと豆知識でした。

 

ちなみに今年は丁酉(ひのととり)年。

この十個のことを十干(じっかん)といい、

年と同じように月にも日にもついています。

 

例えば今日2017年9月22日を十干と十二支で表すと

丁酉(ひのととり)年 己酉(つちのととり)月 壬子(みすのえね)日

となります。

 

ちなみに

前回までに説明した十二支を「地支(ちし)」といい、

それに対して十干を「天干(てんかん)」ともいいます。

 

つまり地上の時間や方位を十二支で表し、

それに対してこの十干は宇宙を表しています。

(なので「天」なのです)

 

このあたりの詳しい説明にご興味のある方は、

ぜひ中国の思想の本(五行思想とか)をお読みください。

 

 

ということで、本日は

「十干ってのがあるよー」、

「これにも五行があるんだよー」

ということが理解できれば大丈夫です。

 

ではまた!